施設に来てほしい

あなたの施設でこのような利用者は
いらっしゃいませんか?

  • 利用者さんの体重が落ちてきた
  • ご飯を食べない
    水を飲むのに時間がかかる
  • 体力が落ちた
  • 原因不明の発熱がある
  • むせることが多くなった

舌苔クリーニングで口臭解消へ

口臭の原因は一通りではありません。むし歯・歯周病などの細菌環境、食べたものが発する匂い、舌や歯の周りに残った汚れなどが臭いの原因となります。

お口の掃除は歯磨きばかりに気を取られがちですが、舌にも汚れが残ることがあります。この汚れを舌苔といいます。舌の表面の角質の隙間についたもので、 細菌が原因であることが多くあります。特に、流動食などで舌をあまり動かさなくなると舌苔が溜まりやすくなります。舌ブラシで掃除を行うことで、細菌を除去します。
※各種保険適用の治療です

口臭イメージ写真

嚥下のハビリが認知症進行を遅らせることも

摂食機能が衰えると、栄養が不充分になり、体調管理にも影響を及ぼす可能性があります。うがいを行うことで、頬やお口の筋肉への刺激となり、咀嚼を助けることができます。また、唾液を分泌しやすくするリハビリを行うことで、ドライマウス予防にもなります。

摂食・嚥下の機能を回復することは栄養状態を良好にすることにつながります。 免疫力や体力がつけば、運動能力にも好影響を与えます。
それによって、活動的になると、認知症が進行する速度を遅らせることが期待できます。

リハビリイメージ写真