- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2020年1月
- 2017年8月
唾液の効果・虫歯との関係
2020年1月24日 (金)
■唾液の虫歯予防効果について
私たちのお口の中は、常に唾液で湿っていますよね。美味しそうなものを見たり、口の中に入れたりした際には、たくさんの唾液が分泌されます。そんな無意識のうちに分泌されている唾液には、虫歯や歯周病予防の効果があるのをご存知でしょうか?
▼細菌を殺す作用
唾液にはいろいろな成分が含まれていますが、その中で最も注目すべきなのは抗菌作用や殺菌作用を持つ物質です。唾液というなんの変哲もない透明な液体の中には、虫歯菌や歯周病菌を殺す、あるいはその活動を抑える物質が含まれているのです。そのため、正常に唾液が分泌されているだけでも、それなりの虫歯予防効果が期待できるのです。
▼汚れを洗い流す作用
食事をした後は、歯列内や口腔粘膜に食べかすなどが停滞しがちです。これらを放置すると、虫歯菌や歯周病菌の餌となり、その活動を活発化させてしまうため注意が必要です。とはいえ、唾液には「自浄作用(じじょうさよう)」という汚れを洗い流す作用も備わっているので、食べかすや細菌なども消化管へとある程度、洗い流してくれることでしょう。それでもお口の中には汚れが残ってしまいますので、食後は歯磨き・うがいなどを実施することが大切です。
▼お口の中を中性に保つ作用
歯が虫歯菌に攻撃されるときは、お口の中が酸性に傾いています。酸性に傾くと、エナメル質の脱灰という現象が起こりやすくなるからです。また、何らかの飲み物や食べ物を口にした時点で、口腔内は中性から酸性へと変化するため、食後は虫歯菌が活動しやすい環境となってしまうのです。そこで素晴らしい働きをしているのが唾液です。
唾液には酸性を中性へと戻す「緩衝作用(かんしょうさよう)」というものが期待できるため、正常に唾液が分泌されることで、虫歯菌が働きにくい環境が整います。これもまた唾液による虫歯予防効果のひとつといえます。
▼歯を修復する作用
私たちの歯というのは、虫歯菌に溶かされた場合だけではなく、いろいろな刺激によって毎日、ダメージを受けています。上述したように、食後はお口の中が酸性環境へと傾き、歯が溶けやすくなります。また、硬い食べ物を噛んだり、ブラッシングによって歯面が摩耗したりすることで、少しずつですがダメージを負っています。唾液には、そうした目に見えない細かな傷を修復する作用も期待できるのです。
▼まとめ
このように、唾液には実にたくさんの虫歯予防効果が期待できます。それだけに、唾液の分泌が低下したり、口呼吸によってドライマウスになったりすると、虫歯の発症リスクも上昇しますので注意が必要です。
カテゴリー : 未分類