月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
むし歯は子どもにうつります
2021年5月7日 (金)
こんにちは。院長の田村です。
5月5日は「こどもの日」でしたが、
「端午の節句」でもありましたね。
鯉のぼりや五月人形を飾って、
お子さんの成長をお祝いした
ご家庭もあるのではないでしょうか?
日々の生活の中で、
お子さんの成長を感じる場面は
たくさんあると思いますが、
歯の生え変わりもその一つでしょう。
乳歯は生え変わりますが、
永久歯は生え変わりません。
子どもの頃から歯みがき習慣を身につけ、
むし歯を予防し、一生自分の歯で
お食事を楽しんでいただきたいと思います。
さて、みなさんは「むし歯はうつる」
ということをご存知でしょうか?
正確にいうと、
むし歯がうつるのではなく、
「むし歯菌」がうつります。
むし歯菌は生まれたばかりの
赤ちゃんのお口の中には存在しません。
しかし、お父さんやお母さんの口から
「だ液」を介してうつります。
◆「どんなとき」にうつる?
むし歯菌はだ液に含まれるため、
・スプーンやコップなど食器の共有
・食べ物の口移し
・キス
・熱い食べものをフーフー冷ます
によって感染します。
特に感染しやすい時期は、
生後19ヶ月~31ヶ月の間。
『感染の窓』と呼ばれる時期になります。
◆妊娠中に増えるむし歯菌
お父さんお母さんの
お口の中にむし歯菌が多いと、
お子さんへの感染リスクも上がります。
大切な赤ちゃんの歯を感染から守るためにも、
親御さんのお口のケアは大切です。
特に、お母さんの場合は
妊娠中のつわりで食生活が乱れやすく、
口内環境が乱れがちに。
むし歯や歯周病になりやすいので、
いつも以上に入念なケアを心がけてください。
ブラッシングができない時でも、
軽く口をゆすいでおくのがお勧め。
お茶やお水を飲んでおくだけでも
むし歯予防になります。
そして、安定期に入ったら
歯のクリーニングを行い、
むし歯があれば
ぜひ治療を受けましょう。
◆むし歯になりやすいところ
乳歯がむし歯になりやすい主な場所は、
・奥歯や、上の前歯の「歯と歯の間」
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝
最初に生えてくる永久歯、
通称「6歳臼歯」も
歯ブラシの毛先が届きにくく、
むし歯になりやすい場所です。
重点的にケアしましょう。
◆乳歯のむし歯も放置はNG
一見、
「乳歯は生え変わるし、
むし歯になっても問題ないのでは?」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。
乳歯にむし歯があると、むし歯菌の数が増えて、
すぐ下に控えている永久歯にも悪い影響を与えます。
特に、3歳を過ぎるとむし歯が急激に増加するので、
3歳までの予防も欠かせません。
感染に気をつけるのはもちろん、
ダラダラと食べないなど、
「むし歯になりにくい習慣」をつくりましょう。
歯科医院では治療だけでなく、
ブラッシング指導なども行っています。
大切なお子さんがむし歯になる前に、
ぜひ親子で歯のメインテナンスにいらしてください。
医療法人健港会 なみよけ歯科医院
〒552-0001 大阪府大阪市港区波除3丁目8-7
TEL:06-6583-4182
URL:https://www.namiyoke-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/namiyoke-dental?gm
カテゴリー : 未分類